ChatGPTでGD後フィードバックを自動生成!振り返り×改善プロンプト

はじめに:GD後の振り返りをAIで一気に効率化

グループディスカッション(GD)を終えたあと、自己評価やチーム評価、改善点の整理は意外と時間がかかります。本記事では、ChatGPTに「GDログ」を読み込ませて、「良かった点・改善点・次へのアクションプラン」を自動生成するプロンプト例をご紹介。実践的な振り返りをAIでスピードアップしましょう。

1. GD後フィードバック自動生成のメリット

  • 客観的な視点:自分では気づきにくいクセや強みをAIが抽出
  • 時間短縮:ログ入力だけで即フィードバック
  • 改善ロードマップ:次回に向けた具体的なアクションが自動で整理

2. 基本プロンプト例&出力例

まずは、GDの会話ログをそのままAIに投げるだけのシンプルなプロンプトから。

「以下のGDログをもとに、  
1. メンバー間のコミュニケーション良かった点  
2. 自分の発言・貢献の改善点  
3. 次回GDに向けた具体的アクションプラン  
の3項目を箇条書きで出力してください。  
---  
【GDログ】  
A: 〜〜  
B: 〜〜  
C: 〜〜  
…  
」

AI出力例:

1. コミュニケーション良かった点
– 全員の意見を順番に拾い上げ、発言機会を平等に確保
– 質問タイミングが適切で、議論が脱線しなかった

2. 自分の改善点
– 資料提示が遅れ、議論開始に時間を要した
– 質問に対して深掘りが足りず、議論の掘り下げが弱かった

3. 次回アクションプラン
– 事前共有資料をGDの10分前までに全員に送付
– 各質問に対し「なぜ?」「どうすれば?」を必ず2回は投げる

3. 応用プロンプト例:ロール別フィードバック

「ファシリテーター」「タイムキーパー」「書記」など、自分の役割を指定して深掘りする例です。

「私は今回のGDで『タイムキーパー』でした。以下のログをもとに、  
– タイムキーパーとして果たせた役割と改善点  
– チーム全体への影響(進行ペースなど)  
– 次回に活かすべき時間管理の具体策  
をそれぞれ100字程度でまとめてください。  
---  
【GDログ】  
…」

AI出力例:

果たせた役割
タイム配分を徹底し、各セクションが予定通りに進行。議論時間を確保できた。

改善点
タイマー表示を忘れ、残り時間が視覚化されずメンバーに伝わりにくかった。

具体策
事前にタイマーアプリを導入し、1分前アラートを自動設定する。

4. フィードバック品質を高める3つのコツ

  • ログの準備:発言者名とタイムスタンプを入れておく
  • プロンプト明確化:「誰が」「何を」「どう改善するか」を具体的に指示
  • 複数回PDCA:初回出力→修正プロンプト→最終ブラッシュアップ

5. 書き出し~提出フォーマット例

AIが出力したフィードバックをそのままレポートに使えるフォーマット例です。

【GDフィードバックレポート】  
■良かった点  
– …  
■改善点  
– …  
■次回アクションプラン  
– …  

6. まとめと関連記事

  • GD後の振り返りは AIに任せて時間を節約
  • 役割別・詳細プロンプトで精度アップ
  • PDCAを回してフィードバック品質を強化

関連記事:

コメント