2025年5月最新版|Googleが提供するAI製品×サービス 完全ガイド

Googleは世界中で使われる検索サービスだけでなく、AI(人工知能)分野でも圧倒的な存在感を放っています。本記事では2025年5月13日時点で利用可能なGoogleのAI製品・サービスを、高校生・大学生にもわかりやすく解説。GeminiやPaLMといった大規模言語モデルから、動画/画像生成ツール、学習・研究支援ツール、検索エクスペリエンスへのAI統合まで、全7章で網羅します。

1. はじめに:GoogleがAIを強化する理由

なぜGoogleは次々と新しいAIをリリースするのでしょうか?それは「検索体験の向上」「クラウドビジネス拡大」「開発者コミュニティの活性化」を狙いとしているからです。特に2025年は、Google I/Oという開発者向けイベントが近づいており、最新モデルの発表ラッシュが予想されます。AIが当たり前の時代だからこそ、どんなサービスがあって、何に活用できるかを知っておくと、授業やサークル活動、アルバイト/就活資料作成などで役立ちます。

2. 基盤となる大規模言語モデル(LLM)

2.1 Gemini ファミリー

GeminiはGoogleの最先端LLM(大規模言語モデル)で、テキストだけでなく画像・音声・動画・コードまで理解・生成できます。用途や規模に応じて以下の種類があります。

  1. Gemini Pro
    高性能モデル。大きな文章やコード解析、レポート作成に最適。Google Workspaceとの連携機能も搭載。
  2. Gemini Flash
    高速・低コストに特化。チャットボットやリアルタイム処理に向いています。
  3. Gemini Nano
    スマホやブラウザ上で動く軽量版。詐欺検出や簡易翻訳など端末上で完結する処理が可能。

2025年5月には「Gemini 2.5 Pro Preview」や「2.5 Flash Preview」が登場し、推論能力や「思考バジェット」の制御機能が大幅に向上しました。これにより、難しいプログラミング課題や大規模レポートもより高速・正確にこなせます。

2.2 PaLM(Pathways Language Model)

PaLMはGeminiの前身にあたるGoogleの代表的LLMです。多言語対応や特定分野向けの派生版(Med-PaLM、Sec-PaLM)、さらにはロボティクス活用のPaLM-Eなど、多彩な展開が特徴。Gemini導入前の土台として、特に研究用途や専門的なドメイン知識の取り込みに長けています。

2.3 Gemma(オープンソースモデル)

GemmaはGoogleが公開する軽量・オープンソースのモデル群。Hugging Faceなどでも公開されており、自由にダウンロード&改変可能です。コミュニティによるチューニングが盛んで、プログラミング学習やプロジェクト実習にもぴったり。

3. 生成AIコンテンツツール

3.1 Veo:テキスト→動画生成

VeoはDeepMind開発の動画生成モデル。テキストや静止画から最大8秒の高解像度動画(720p)が作成できます。SynthIDによるウォーターマークで“AI生成”と明示されるのが特徴。課題のプレゼン動画やSNS投稿の素材作りに活用可能です。

3.2 Imagen:テキスト→画像生成

Imagen 3はGoogle最高峰の画像生成AI。リアリズムと多彩なアートスタイルの両立が魅力です。スマホ(Honor端末)やVertex AI上で動作し、ポスター作成やデザイン演習に役立ちます。

3.3 Lyria:音楽生成(概念紹介)

Lyriaは最新の音楽生成モデル。まだ情報は少ないですが、「AIが即興でBGMを作る」未来を感じさせるツールです。部活の動画やイベント企画でBGM素材を自動生成できます。

4. 研究・生産性向上ツール

4.1 NotebookLM:AI研究アシスタント

NotebookLMは文章・PDF・動画・音声などを取り込んでチャット形式で質問できる研究支援ツール。要約やFAQ生成、学習ガイド作成など、レポート課題の下書きにも最適。2025年5月にはモバイルアプリ版もリリース予定で、通学中にサクッと情報整理できます。

4.2 AI Co-scientist:マルチエージェント研究支援

複数のAIエージェントが協働し、仮説立案や実験プロトコル作成を支援。生物系サークルや理科部の研究計画立案に応用でき、新しいアイデアを生成してくれます。

5. 検索UXへのAI統合

Google検索結果にもAIがどんどん入っています。

  • AI Overviews:クエリに対する要約記事を検索画面上部に表示。
  • AI Mode:会話形式で追加質問できる新検索モード。画像や製品カードも表示。

高校のレポートや授業調べで役立つ一方、クリック率の変動にも注意が必要です。

6. 開発者向けAIプラットフォーム

IT系サークルやプログラミング演習で試してみたいツール:

  1. Gemini API & Google AI Studio
    GeminiモデルをAPI経由で呼び出し、実験/プロトタイピングできます。
  2. Vertex AI Generative AI
    VeoやImagen 3をクラウド上で実行。動画・画像生成をスケール可能。
  3. ADK & A2A
    複数AIエージェントの連携開発ができるオープンフレームワーク。

7. GoogleエコシステムへのAI統合事例

実際に日常で触れる機能も多いです。

  • Android:Gemini Live画面共有で質問しながら学習。
  • Chrome:Nano搭載の詐欺警告で安全にネットサーフ。
  • Workspace:ドキュメント校正や要約にGeminiを活用。

Apple端末統合の噂もあり、今後さらに広がる見通しです。

8. まとめと今後の展望

2025年5月13日時点でのGoogle AIポートフォリオを駆け足で紹介しました。GeminiやPaLMなど基盤LLM、Veo/Imagenなど生成AI、NotebookLMやAI Co-scientistの研究支援、検索や日常アプリへの組み込みまで、幅広いラインナップが揃っています。近く開催されるGoogle I/Oでは、これらの機能強化や新サービスの発表が期待されるため、最新情報をチェックしましょう。AIを武器に、レポート・プレゼン・プロジェクトで差をつけてください!

コメント