Google I/O 2025完全まとめ!『Gemini時代』の始まりと学生が知っておくべきポイント

2025年5月20日に開催されたGoogle I/O 2025は、まさに「Gemini時代の幕開け」を宣言するイベントとなりました。AIが単なる技術ではなく、検索、メール、映像制作、スマートグラスに至るまで、Googleの全製品を貫く“第二のOS”のような存在として再定義されました。

今回は、学生の皆さんが知っておくべき重要な発表や活用のヒントを、わかりやすく整理してお届けします。


1. Gemini時代の到来:Googleはもはや「AI企業」

GoogleのCEOは、「GeminiはGoogleのすべてに入る」と断言しました。実際、基調講演で「Gemini」と「AI」はそれぞれ90回以上言及され、Googleが本気でAIに軸足を移したことが伝わってきました。

  • 検索、Gmail、Chrome、Android、Wear OS、TV、Auto など全製品にGeminiが導入
  • Gemini 2.5 Pro(高性能)と2.5 Flash(軽量・高速)の二本柱戦略
  • Geminiは「ユーザーの文脈を理解して提案・行動する」エージェント型AIへ進化中

2. 学生に直結する新機能TOP5

1. Gemini Live(無料)

スマホのカメラで見たものをAIに伝えて、検索・説明・提案してもらえる新体験。
→ レポート作成や街歩き、料理中の食材チェックなどで活用できる!

2. Deep Research(無料開放)

自然言語で「このテーマでレポートの構成と情報元を教えて」と入力すると、Webから自動で構成案や情報を収集してくれる。
→ 情報収集を一気に時短!

3. NotebookLM + Video Overview(無料)

PDFやノートの内容をAIが読み取り、映像形式で要点を要約してくれる新機能。
→ 教科書の要約、プレゼン練習の資料にも活用可能!

4. Gmailのスマートリプライ進化

自分の書き方を学習し、自然なトーンでメールを自動返信。
→ 教授へのメールやインターン応募時の返信が超ラクに!

5. Gemini × Docs/Slides/Chrome連携

資料作成やWeb調査をサポート。複数タブの情報をまとめたり、自動で要約する機能が拡大中。


3. クリエイティブ系学生に注目の発表

Veo 3 × Flow:映像制作がAIと共演する時代へ

  • 音声付きの映像生成(ナレーション、効果音、音楽)
  • Flowでシーン構成・ストーリーボード作成・編集までAIが支援

Imagen 4:写真のような画像をプロンプトから作れる

  • 生地、髪の毛、水滴などの質感表現が大幅進化
  • タイポグラフィ精度も向上し、ポスター制作にも応用可

4. XRと未来のデバイス:AIは“メガネ”にも宿る

  • Xrealと共同開発したスマートグラス「Project Aura」発表
  • SamsungやHPと連携し、AR/VRデバイスでのGemini活用が本格化
  • 翻訳、ナビ、ビデオ通話などが“メガネ一つ”で可能に

5. Google検索は「調べる」から「理解して動く」へ

  • AIモード: 長文・複雑な質問に段落で回答+グラフィック生成
  • Search Live: カメラで見たモノをその場で検索
  • Deep Search: 調査をAIが代行して構成+情報収集まで実施
  • 試着AI・決済エージェント・価格追跡 機能も登場

6. 気になる価格:学生にとってのアクセス性は?

  • Gemini Live、Deep Research、Gemボットなどの主要機能は無料
  • 高性能版「AI Ultra」は月額250ドル(米国先行)
  • 学生は無料で試せる範囲で十分にパワフル!

7. まとめ:学生が今からできること

やること目的
GeminiアプリをインストールAIカメラ体験・チャット活用
Deep Researchを使ってみるレポートや情報収集の時短
NotebookLMで要約を試す勉強の効率化・記憶補助
Imagen / Veoで作品を作るクリエイティブな表現力アップ
Chrome・GmailでAI連携確認日常の業務効率化に活用

「Gemini時代」の到来は、学生にとって“チャンスの時代”

Google I/O 2025が示したのは、AIが日常に溶け込む未来です。
学生にとって、それは単なる便利ツールではなく、「学ぶ・働く・創る」を進化させる新しいインフラ。

このGemini時代、あなたは「使われる側」になるか、「使いこなす側」になるか。
未来を変えるのは、今の一歩からです。

コメント